生活に役立つ発酵微生物

先日、ラジオを聞いていたらEM菌について語っている方が。

熊本地震の時に、EM菌を持って避難所に駆けつけ、トイレの臭い対策、お風呂に入れない身体の臭い対策、そういったものに、スプレーをして消臭剤としての活躍に大変喜ばれた、とのこと。

EM菌は、特殊な菌ではなく、自然界や身近にいる有用な微生物を採取、抽出、培養したものだそうです。

臭いを分解してくれるのはもちろん、野菜の自然栽培に使うとよく育って病気になったり腐ったりするのを防いでくれたり、
日々の入浴や洗濯用水に使うと、配管を綺麗にしてくれ、流れていく先々も綺麗にしてくれるという、
本当に不思議な役に立つ素晴らしいものなんです。

○○に効く、と断定すると薬事法の問題があるそうなのですが、
肌荒れに効くかもしれないし、
薄毛が治るかもしれない、
そんな期待を持って利用する方もいるんだそうです。

その話を聞いていて、
そうだ、私も自分で作れる!のを思い出しました。

愛媛県の方が考案し、企業向けに使ってもらうものは特許を取得した製法で「えひめAI-1」と呼ばれ値段も割としました。
誰もが簡単にできてどんどん作って使って地球を綺麗にしてほしいと願いを込めた製法は
「えひめAI-2」として、製法も公開されています。
私はこちらを直接開発者の先生に、夏休みの子供を交えた講習会でレクチャーを受けました。

子供にも簡単に作れます。
材料は写真に写っているものだけ。
納豆  一粒(なんなら、ビニールのネバネバでも大丈夫、と言われていました)
イースト菌 2g
砂糖 25g
無糖ヨーグルト 25g
水道水 450ml

これらを混ぜ合わせるだけ。
そして、発酵させるために、35〜40度を一晩保つと良いです。


清潔なペットボトル500mlに材料を全部入れて、これくらいの量になります。

発酵したら容器がパンパンになるので、
蓋は固く閉めずに、
載せておくだけが良いです。

私はティッシュをふわっと載せて輪ゴムで留めました。

温度を保つためにヨーグルトメーカーを使います。

今は混ざってコーヒー牛乳みたいな色ですが、
発酵が進んでいくと二層に分離して、
上澄みと沈殿物に分かれます。

その上澄み液を薄めて、台所やトイレの配管に撒いたり、
お風呂に入れたり、
洗濯水に加えたり、と
いろいろな使い方をしていきます。

夏場だと、混ぜてポイと外に出しておくと、
次の日には出来ています。

まだ、そこまで気温が高くないので、今回はヨーグルトメーカーを使いました。

微生物の力って凄いですよね。

暮らしに発酵食品を

アメーバブログの自己サイトの人気閲覧ナンバーワン記事はぬか漬け・ぬか床に関するもの。 そこで、ホームページ立ち上げました。 こちらでは、「ぬか漬け生活2018」を更新していきますのでよろしくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000