半年近く放置したので
いきなりですが、これを読んでくださっているあなた、
何かお料理や食べ物を腐らせたこと、ありますか?
全くない!という方は、超優秀です!!
もしくは、全く家事、やってませんね?( ̄▽ ̄)
大抵の場合、一度や二度は何かしら
気が付いたらこんなことになっていた、、、ってこと、ありますよね?ね?
冷蔵庫の底で埋もれていて忘れ去られていた使いかけの人参のかけら(だったはずの黒い物体)、とか、
保存瓶の中を久しぶりに覗いてみたら、
ナウシカの腐海が広がっていた、、、とか、
ショッキングな残骸を発見すること、
ありますよね、、、。
私の腐らせたものの中で人生の中で一位は、
ワラビとゼンマイの煮物。
下処理して味付けして炊き上がったものを、
うっかり部屋に出したまま、
GWに5日ほど帰省してしまい、
戻ってきた時には物凄い異臭を放つ物体となっていたのでした、、、。
季節外れに夏日が、なんて言われる暑めの数日間だったのもあり、余計にですね。
1時間くらい窓を開けっ放しにしていても強烈な悪臭は消えず、
本当に辛かったです。
鍋ごと捨てられるものなら捨てたかったです。
今回、ぬか漬け生活復活に向けて、
明日がちょうど生ごみを出せる日なので、
半年間冷蔵庫の中にずっと眠らせていたぬか床を取り出して見ることにしました。
蓋を開けずに見た感じ、
表面を1cmくらい削ったら、
下の糠は使えるのではないか?くらい
一見美しく見えました。
勇気を持って蓋を開けて見ると、
臭いを覚悟してましたが、全然大丈夫。
糠も削って見ると表面の下は本当に綺麗な状態だったので、
あの覚悟はなんだったのか、と拍子抜けしました。
ただ、問題は大根やキュウリを漬けたままになっていたのです。
それらの野菜も古漬け程度で、腐っているようには見えませんでした。
微生物たちだけに、目に見えないのでわからないです、
塩を追加した直後とかであれば、
塩分濃度が高くなり、殺菌作用も高まっていたかもしれません。
何度か水分の多く出る大根やキュウリなどを漬けた後、
野菜から抜けた水分がそこに溜まり、全体の塩分濃度が薄まっていたと思われるし、
食中毒を起こす菌がいない保証はないので、
一旦さようならすることにしました。
さようなら、2017年のぬか漬けとぬか床。
覚悟した悪臭や悲惨な糠ではなかったので、
きちんとビニール袋に密封して冷凍しておけば、かなり優秀なぬか床としてまた活躍しただろうと思われます。
しばらくお休みするときは、漬物を取り除いて、糠のみを冷凍が良いそうです。
0コメント